fc2ブログ
イラストレーターでマンガ家の高橋陽子の熱血ブログ。 学研の科学のフロク観察マンガやらいろいろ描いています。 高橋陽子のホームページhttp://www.geocities.jp/takayoko04/
プロフィール

takayoko

Author:takayoko
イラストレーターの高橋陽子です。
ホームページはこちら↑
お仕事の依頼等はこちらからどうぞ。


一日3個!ブログランキング投票のクリックなにとぞ宜しく!!
にほんブログ村 教育ブログへふぁいと!
教育部門!
burogurakkk.jpg

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2ブログランキング
カテゴリー

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク
ブログ内検索

RSSフィード
b825.jpg

このブログは 
いじめられていたり
ちょっとクラスの中で居場所が無いような人が
昼休みの残り3分をどう過ごしたらいいか困っていて
いたたまれないような気分のとき
マンガでも描いていてよ、そういう時は・・。

それでマンガを描いている間に
どうしたらいいかとか・・・
下向いて考えていなよ・・。

そういううことが書いてあるブログです。
その、マンガを描くにもどうしたらいいのさ・・って人のために
いろいろ描き方も載せていますし
マンガドリルというのもあります。
欲しい方は
ホームページから回ってメールをくださいね。

まあ、ちょっと連絡してみてください。
新学期が来るわけですし。
ちょっと、マンガの最終章を描く予定なのですが
夏休みの最後なのでちょっとあわただしいです。
マンガドリルが誰かの力になれるなら
がんばりたい私であります。

bana高橋陽子のホームページ
↑文字のところをクリックするとホームページにいけます。
文字のところよ!・・・文字!


スポンサーサイト



m825a.jpg

m825b.jpg

m825c.jpg

マンガドリルはもともとマンガが好きな私のお絵かき教室の生徒のために作ったものなのです。
まだ、マンガが描けない小さな子の場合は
動物マンガからやる子もいます。
こういう子のため作った「くまちゃん まだ冬ですよ」には
くまの目の描き方や
くまの横顔の書き方とかそういうののを描くコーナーがあって
そのページか終わってから
お話にあわせて絵を描いていくようになったいるので
だれでも ついつい 楽しく話にあった絵が描けるようになっっているのです。

ガンガンマンガが描きたい子には
ちゃんとストーリーマンガが描けるように
コマ割りとセリフが描いてあるドリルがあって
それに絵を描くとストーリーマンガが描けちゃうのです。
描く人によって 登場人物やセリフの言い方やポーズが違うし、
ラストは自分で考えるようになっているので
最後のコマは個性が出るのし
とても楽しいのです。

これが私のマンガドリルです。
保健室登校の子だけじゃなくても
楽しくマンガは描きたい子は使えばいいので
これを いじめられている子も だれでも
お昼休みの困った時間や 退屈な時間に
使ってもらえたら良いなあと思っています。

いじめられたら人に相談したほうがいいのはわかっているけど
ソレができないときは(自分でもどうしたらいいかわからないようなとき)
ちょっとマンガでも描いて
その場をしのぐのも
「手」ではあると思うのよ。
自分の机で下向いてじっと動かないでいるも 居場所がないのもつらいじゃない。
マンガ描いているときって
なんとな~く 人目が楽になるし 気にならないし
居場所のキープは出来るのでいいと思うんです。

マンガドリルがほしい人は
ホームページから回ってメールしてね。
私の事務能力から考えてまずは20人ぐらい分ぐらいで・・。
それでも ご希望にあわせて
ちょこちょこおくるのでご連絡ください。
もっちろん、マンガ好きな人もやって良いんだから
「マンガを描きたいのでください」、でもいいからね。


bana高橋陽子のホームページ
↑文字のところをクリックするとホームページにいけます。
文字のところよ!・・・文字!
i820.jpg
bana高橋陽子のホームページ
↑この青い文字のところをクリックするとホームページにいけます。


b719ii.jpg
⇒ 続きを読む
b1016a.jpg

b1016b.jpg


ちょっとの間「科学のマンガ」と「マンガの書き方」と両方
このブログに書こうと思っています。
2年の科学のマンガは一番上にサクランボの絵がついているので
そこを見てね。
ちょっこのあいだ『マンガの書き方教室』といっしょに
読んでくださいね。

いじめは 無くしたいものだけれど 
現実に今日もおこっていると思うのです。
私はそのいじめられている子供に直接会えないし
何もしてあげられないかもしれないけれど
マンガを描くことで
そのいじめられている時間を突破できることもあるし
環境を多少は変えられると思うので
可愛い女の子とか描けるようになるコツを教えましょう!
と思っています。

マンガの書き方教室のところは
プリントアウトしてもいいので
お子さんやお友達に見せてあげてください。
べつにいじめられてなくても
マンガ練習してもいいのですしね。

いままで、このブログのランキングのクリックのお願いは
あまりしませんでしたが
この『(いじめ対策付き?)マンガの書き方教室』は
なんとか困っている子の目に届いて欲しいので
クリックしてくださいませ。
(ランキングの表の上位になると目立つので。)
そんなわけでブログのタイトルも短期間
変えるかもしれませんが
なにとぞよろしく!であります。

b1018a.jpg

b1018b.jpg

マンガの書き方のブログはプリントアウトしてもいいですよん。
誰かに渡してあげてくださいませ。
このブログは画像を綺麗に載せるために
一回のマンガを2枚に分けてアップしています。
プリントしようとすると2枚になると思います。
ヨロピクー。

このブログが誰かの役に立ちますようにー!!!

c20931a.jpg

c20931b.jpg

このコーナーのタイトルを
『マンガ書けると人生楽だぞ!』に変更ー!
ちょっとしか進まないけど
ちゃんと女の子とか男の子とか書けるように
説明するから待っていてねー。

このマンガの書き方はプリントアウトしていいですからね。
(でも売ったりしないでね。)
このブログが誰かの役に立ちますように。
今日も一日がんばろーね。
続きも待っていてね。

マンガの書き方のブログに関しては
誰かに届いて欲しいので
ランキングのクリックをお願いしたい私なの。
もし良かったら人気投票クリックして下さいませ。
左のプロフィールの部分にあるバナーをクリックしてくださると
投票されたことになります。
今 人気ブログランキングのイラスト部門で5位ぐらい
fc2とブログ村ではもっと低い感じ。
マンガが書けたら人生楽になる誰かに届かせる方法が
これしか思いつかないの。
もしも、良かったらでいいので
もしよかったらクリックしてくださいませ。 
c20935a.jpg

c20935b.jpg

くわしい髪の書き方は続きに書きます。
どんな髪が書けるようになりたいのかなー。
とにかくウチのメイドサンとマネージャーさんの
書き方をかけばいいかしら。
とりあえずそれでいいかしら。

マンガ書けるといいことあるから
ぜひ楽しんで書いていてくださいませね。

このブログが
マンガが書けると人生楽になりそうな人に
届きますように。

読者の皆様クリックの件、許せ!すまん!頼む!
c20933a.jpg

c20933b.jpg

今日のは字が細かいので
ホントにプリントアウトしないと見難いかも!!すみません。
マンガの書き方はプリントアウトしていいですから
プリントしてください。
そして誰かに渡してくださいな。

今回の目の書き方が簡単って言うのは
書き方も簡単なんだけど
どこを見ているか わかるように描くのが簡単なの。
ライト(目の中の光っている所)が目の見ている方向に
なるわけ。
「働きマン」の安野モヨ子先生も基本的に同じ。
目の書き方は全員違うので
それぞれ好きなのかいていいのですが
まあ、とにかく時間つぶししなくちゃいけない事情の人は
とにかくコレかいていてみて。
そのうち自分の目が思いつきますのでね。

このブログが
誰かの時間つぶしの役に立ちますように。

でもでもでもね、時間つぶしだけじゃなくて
マンガかいているといいことあるからね。
次は髪の毛のかき方教えまーす。
 
人気ブログランキングは一週間分(7日間)の投票数の合計で
ランキングが決まります。
だ・・だから毎日毎日クリックしてほしいの・・。
毎回ぐだぐだ書いてごめんなさい!
このブログが誰かの時間つぶしの役に立てるように
読者の皆様!ごめん!ゆるせ!たのむ!

c20937a.jpg

c20937b.jpg

c20937c.jpg

えんぴモンは私のホームページの表紙に半年に一回ぐらいでてくる
鉛筆で書いた女の子。いつもリボンを頭につけているの。
こんな感じでノートとかに書いて遊んでいると
いろいろ髪型とか書けるようになると思いますよ。
「大学ノートの裏表紙、さなえちゃんを描いたの でも
鉛筆で描いたから 消えちゃったの。」って歌
昔あったよね。
昔からあるのよね、ノートに可愛い子描くっての。
とにかくプリントアウトできる人は
プリントアウトしてなぞったり
いろいろ書き足したりしてみてください。

今日のブログも
誰かの役に立ちますように。

クリックの件、、、すまん、頼む!!!

何とか誰かの所に届くまで
がんばるっすー!!
// HOME // NEXT