fc2ブログ
イラストレーターでマンガ家の高橋陽子の熱血ブログ。 学研の科学のフロク観察マンガやらいろいろ描いています。 高橋陽子のホームページhttp://www.geocities.jp/takayoko04/
プロフィール

takayoko

Author:takayoko
イラストレーターの高橋陽子です。
ホームページはこちら↑
お仕事の依頼等はこちらからどうぞ。


一日3個!ブログランキング投票のクリックなにとぞ宜しく!!
にほんブログ村 教育ブログへふぁいと!
教育部門!
burogurakkk.jpg

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2ブログランキング
カテゴリー

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク
ブログ内検索

RSSフィード
c0730a.jpg

c0730b.jpg

おばけえびを育てているのが
1年の科学の方。
マネージャーさんとやっています。
明日は2年の科学を描く予定です。
判りにくいんだけど、なんとかついてきてねー。
あ、タイトルをもっと区別しやすくすればいいいんだわね。
明日からそうします。
スポンサーサイト



c0729a.jpg

c0729b.jpg

いよいよ飼育開始ですー。
v0728.jpg

夏休みになると生活リズムが変わってしまいますねー。
でも、仕事も落ち着いたので新しい生活リズムを
組み立てなおせそうです。
お母さんは夏休み、忙しいですわ。
ブログ更新できなくてごめんなさいねー。
c0724a.jpg

c0724b.jpg

c0723a.jpg

c0723b.jpg

簡単なのだけれど難しいのです。
c0722a.jpg

c0722b.jpg

順調に実験は進んでおります。
まあ、ここまでは たいていできるんですよね。オホホ。
v0720.jpg

ブログやホームページに描いている絵は
こんな感じで手描きの絵をスキャンしてフォトショップで
色をつけています。(水彩のものなどは別ですけど。)
この写真は昨日描いていた学研から配られる入学準備用の冊子に載る
入学準備のマンガです。
こんな感じで原稿を制作してデーターで入稿しています。

最近の仕事は来年の年賀状用のイラストや
入学準備のもの。
来年が近づいてきているようで恐ろしいですわー。
今日から東京の公立の小中学生は夏休み。
がんばらなくっちゃあー。
b0720.jpg

目が疲れると、体力もなくなっちゃう感じがしますね。
仕事と趣味といろいろやろうと思うと大変ですね。
そうそう、そんな時のために段取り力読んだんだった!
時間と、体力の配分を段取るんだったけ。
はひー、今日は段取り失敗だー!
あしたこそ!
c0717a.jpg

c0717b.jpg

学研のフロクって言ったらカブトエビ飼育だよねー。
2年の科学7月号だよ。
もうすぐ夏休みだしやってみてねー。
c0716a.jpg

c0716b.jpg

1年の科学6月号は
おばけえびの飼育だよー!
毎年付くフロクなんだけど
今回からケースが大バージョンアップ!!!
メモリも付いて飼育しやすくなっております。
教材も毎年改良されているのであります。
学研の科学は通信販売でも買えるので
やってみても楽しいと思いますよー。

一年の科学のマンガは『一年の科学のフロクマンガ』という
カテゴリーに入れておきますので
まとめてみる時はそこを見てくださいねー。
c0713a.jpg

c0713b1.jpg

c0713b2.jpg

↑こんな会議があってブログで実験マンガを
描いてみることにしました。
どんなことになるかわからないけれど
あの、段取り力のマンガを読んでくれた読者の方が
いてくれるならなんんとかなるかもしれないと思ったのです。
フットワークの軽いブログのほうが
描きやすいかもしれないので。
ずっと迷っていたけれど
やってみますね。
ムリだったら6人と相談してまた変えるかもしれないけど、
やってみます。
見難かったらごめん。
できうるかぎり、楽しいマンガにしようと思うので
宜しくお願いしますねー。
c0712a.jpg

c0712b.jpg

ブログ初登場。メイドサンとマネージャーさん。
6人そろって描くのはホームページでもやっていなかったですよね。
ブログだけ見ている方には初お目見えかと思いますが
このメイドサンとマネージャーは私のホームページの
表紙に登場しているメンバーで
今まで描いたフロクマンガにも登場しているのです。
私の脳内に住んでいる6人の力を借りれば
なんとかフロクマンガをどんどん描けるかなー?
b0711.jpg

ああ!わがブログのペットのアヒルちゃんがー。
お忙しいとは思いますがバナーのクリックしてみてくださいませー。
がんばれ、アヒルちゃん!!
段取り力 段取り力
齋藤 孝 (2003/11/11)
筑摩書房
この商品の詳細を見る


↑これがその段取り力の本ね。
夏休みにでも読んでみてね。
b0709aa.jpg

b0709ab.jpg

b0709ac.jpg


ついに、『段取り力』の感想文マンガ、
こちら段取り力研究所書き上がりました!!!
ばんざーい!!
実際、この本を読んだらまったく違う感想を持つ方もいると思いますけれど、
私の感想はこんな感じでした。いい本でした。
忙しい斎藤先生がちょっとした思い付きで
簡単に書いた本かと思っていたのでビックリでした。
うん、いい事書いてあった!

思い返せば5月からこのこと書いているんですよね。
最初はマンガ形式じゃなくてレポートみたいだったのよね。
どう考えてもブログで連載マンガって読みにくくてムリっぽい中
皆様読んでくださってありがとうございました。

一回全部読み返すにもなんか大変だけど
わーーーーー!!書き終わってよかったー!
一度に読み返すには左のカテゴリーの中の
『段取り力』をクリックしてみて下さい。
さっき、見てみたけれど
ものすごく長いわよ。
長編マンガだわよ。
m0708a.jpg

m0708b.jpg

b0707a.jpg

b0707b.jpg

マンガの隅に書いてあるのは段取り力の本に出ているページ。
段取り力研究所のマンガもいよいよ(やっと?)
まとめにはいっております。
m0706a.jpg

v0706b.jpg

段取り力研究の結果、私に足りないのは優先順位の決定力だったことがわかってまいりました。ありがとう齊藤先生!!!
がんばるっすー。
b0704.jpg

b0704b.jpg

段々ワタシの弱点がわかって来た感じ。
いよいよ段取り研究所もやっと後半になってきたかな。
仕事もひと段落したから
段取り力頑張りますー。
v0703.jpg

ああ、段取り力も早く描きたいし
おお、パワーが出てきましたわ!
頑張りたい気分になってきましたわー。
もらったのは、ゴマ製品詰め合わせ。
いりゴマとか練りゴマとかごま油。
おおーなんか元気出そうな感じでしょー!わお!
b0701.jpg

サッカーテレビ観戦のせいかだるい今日このごろ。
左手が痛いのは腱鞘炎みたいなモンなんだろうけど
(左利きなので絵を描く以外のことはいろいろやっている。)
こんな程度のことで落ち込むとは!!おそろしい!!!
もう、いいお年頃なんだから
体調がよくない日も多くなるはず。
ひゃー、つらいぜ、「おばさん!」
世の中のオバサンが妙に元気なのも判る気がするわ。
常にちょっとテンション上げ目にしないと
簡単に落ち込んじゃうからなんじゃないかしら。
「オバサン」の気持ちがわかるようになった
私であります。
// HOME //