fc2ブログ
イラストレーターでマンガ家の高橋陽子の熱血ブログ。 学研の科学のフロク観察マンガやらいろいろ描いています。 高橋陽子のホームページhttp://www.geocities.jp/takayoko04/
プロフィール

takayoko

Author:takayoko
イラストレーターの高橋陽子です。
ホームページはこちら↑
お仕事の依頼等はこちらからどうぞ。


一日3個!ブログランキング投票のクリックなにとぞ宜しく!!
にほんブログ村 教育ブログへふぁいと!
教育部門!
burogurakkk.jpg

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2ブログランキング
カテゴリー

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク
ブログ内検索

RSSフィード
c20941a.jpg

c20941b.jpg

こんな小さいカブトエビでも
死にそうになると心配になるものなのよね。
それが寿命でも。

とにかく寿命のあるうちは
死んだりしないで
楽しく過したいですね。
困ったこととかいあるけど
それでも、さ。

とにかく、カブトエビ君は
ポパイのようにほうれん草で復活!!
木くずはまだあるものの
だいぶ水を変える時とかに流れてしまったりして減っているので
おなかすいてたみたい。
あーよかったよかった。
ほうれん草がこんなにパワーあるとはビックリ!!
スポンサーサイト



c20940.jpg

今日は私が銅版画の作品展前なので
版画に刷っていてマンガがかけないので(ドヒー!なの!)
えんぴモンだけだけどアップしておきます。
ご、ごめんなさい。
プリントアウトして色鉛筆で色を塗ったり
線をなぞったりして遊んでくださいませ。

明日は月曜日、
気が重い人もいるかもしれないけれど
えんぴモンが応援しているヨン。

このブログが誰かの役に立ちますように。
ではではまた明日。

クリックの件、すまん、頼む!!!!
c20936a.jpg

c20936b.jpg

実はおおきいちゃんは カブトエビの寿命の4週間を
超えて生きているのです。
今5週間目。もうすぐ6週間目。
寿命だからがんばれなんて簡単には言えないけど
またスイスイ泳いで欲しいなー。
このカブトエビがいなくなったら
さびしくなるよー。うちの台所も。
c20934a.jpg

c20934b.jpg

大ちゃんは背中が銀色の所があって
ちょっとあじみたい。
寒くなったので心配だけれど
ポットが暖めてくれています。
でも時々ゴーーーーって音がするので
(自動で沸かしなおしたりするので)
大ちゃんは夜中 ビックリしていることでしょう。
カブトエビは何度も脱皮するのだけれど
最近の脱皮した皮は大きいので
大ちゃんになにかあったのかしらと
驚いたりします。
だってカブトエビの形なんだもん、この皮。
c20932a.jpg

c20932b.jpg

今井さんは2年の科学の副編集長ね。(私の担当様です)

ついつい可愛がりたくていじりすぎの私。
でも、エサをやって、それをカブトエビが食べている姿を見るのって
すっごーーーく うれしいのよねー。
母性本能なのかしら?
男の人はうれしくないのかな?
そんなことないよね、カブトムシのゼリーとか蜜とか
食べてくれるとうれしいよねー。
なんで食べている姿を見るとうれしくなるんだろうね。
「育てているんだから当たり前」なのかもしれないけれど
そういうことより本能っぽくうれしいのよね。

ありがとうとか言われないのに
うれしいのよねー。不思議よねー。
愛かしら?愛!
c20930a.jpg

c20930d.jpg

今日の写真はペットボトルの曲がった所で写っちゃったので
ゆがんじゃっててゴメンなさいねー。
そもそもペットボトルで育てるなら
コーラのぺットボトルにすればよかったのよね。
あれなら表面まっすぐだものねー。す、すみません。
とにかくカブトエビくんは大きくなってます。

毎日見ているからかわいいけど
急に大きいチャンを虫の嫌いな子が見たらけっこう驚くかも。
でも、虫の嫌いな子でも、カブトエビを卵から育てたら
「かわいいー」て言うと思うんだよね。
だって、あいかわらず美しいもの。
すいすい泳いで美しいのよー。
c20929a.jpg

c20929b.jpg

木くずに比べたら
美味しいのね、ほうれん草。
そういえば、いつのまにか水草も食べちゃって無くなっていたのよね。
けっこう食べるんだね。
びっくりよ。早いんだもん。
食べている所の写真撮りそこなっちゃったもの。
c20928a.jpg

c20928b.jpg

ほうれん草が無くなった?よーくみると
おおきいちゃんの側にほうれん草の茎の残りが・・・!!!
た、食べたんだ!!!
それも一日で?う、うそおおおぉぉぉ!!マジでー?
c20927a.jpg

c20927b.jpg

お待たせしました!!
ドンドン更新するからも これからもよろしくねー
c20926a.jpg

c20926b.jpg

学研の今井さんは私の学研の仕事の担当様であります。
一年、二年の科学の副編集長さまであります。
今井さんはカブトエビもオバケエビも苦労なく
毎年ちゃんと育てられているのだ。
何もしないでそっとしておくのがいいそうだ。
でも、なんか親切にしてあげたくなっちゃうのよねー。
それが、迷惑なんだろうけどさー。オホホホ。

c020923a.jpg

c020923b.jpg

c20925aa.jpg


まさかちびちゃんが死んじゃうとは思わなかったです。
ちょっと大きくなって色が付いてしっかりしたかんじたっだので。

大きいチャンは元気なので良かったです。
昨日ほうれん草を食べていたのに、、、シクシク。
大きいちゃんは元気なのでほうれん草のせいじゃないのよね。

水温のせいかもしれないし
寿命のせいかもしれないのだけれど
それでも小さい生き物の命ははかないのですね。シクシク。
c20924a.jpg

20061006105358.jpg

チビちゃんのおめめ、真ん中の黒い2個ならんでいるのがそうです。
かわいいー!!
もぐもぐほうれん草食べております
c20923a.jpg

c20923b.jpg

大丈夫なのかなこれあげて。
ドキドキ。
c20922a.jpg

c20922b.jpg

大きいチャンはすごくきれい!
美しいとはこのことだ!っていうぐらいの綺麗な形!!
本当に 美しい」とはこの事だ!!!ってぐらい綺麗よねー!!
ペットボトルのせいでゆがんで写っちゃったけど
実際はホレボレするぐらい綺麗な形で
美しく泳ぐのよオーーー。
よく考えた見てヨン、これカブトエビになるのよ。
(っていうか、今だってカブトエビなんだけどね)
カブトエビがスイスイ泳いでいるのよー。
とにかく全体的に不思議で美しいワー。感動しております。
c20921a.jpg

c20921b.jpg

どうしたのかと思ってびっくりしたよーーん。
カブトエビは水面近くでは仰向けになって木くずをつかんで
食べるのだけれど
今日はそのままずーっと沈んでくるので
ビックリしたわ。
よく見ていたら、大きい方もチビも木くずを食べながら
しずむ遊びみたいのを
何度もしていました。
すごくおなかがすいていて
泳ぐの忘れちゃうぐらい食べるの夢中なのかなー?

ああ、かわいいよーん。
c20920a.jpg

c20920b.jpg

今日の写真は「チビちゃん食事中」です。
よーーーく見ていると、木屑にくっていて食べているようでした。
ものすごくがんばって前足(?)で押さえて
食べているみたいでした。
こんな小さい生き物でも
食べている姿は必死で、
生きるって食べることなんだなーなんて思いました。

// HOME //